1. HOME
  2. BLOG
  3. KAMINE 社長ブログ

KAMINE 社長ブログ

文字サイズ

「本をひらく、世界がひらく」

神戸 東遊園地に新しく誕生した
「こども本の森 神戸」

建築家 安藤忠雄さんからの寄付で誕生した
子どものための文化施設です。

 

安藤建築らしい佇まいは、近代的でモダンな様相。
世界各地にある図書館に一歩も引けをとりません

 

参照:
安藤忠雄公式サイト
「安藤忠雄建築研究所」
http://www.tadao-ando.com/

(※写真はBVLGARI OCTOイベントにて撮影させていただいたものです)

 

デジタル化の進む昨今、次代を担う子どもたちが書籍で自由に活字文化に触れ、
感性を磨くこと そして創造力を育むことを願って今年3月に開館されました。

 

神戸のトレードマークの一つ「花時計」が正面に。
思わず撮りたくなるうさぎの花の文字盤にほっこり。

 

余談ですが…

この花時計は、1950年代当時の神戸市長が日本で初めて製作の計画が立案され、誕生しました。
計画を提案した当時の市長は、スイス ジュネーブのイギリス公園で見た花時計に着想を得たのだとか。

 

施設周辺にある本のモニュメントに
「本をひらく 世界がひらく」 という言葉が綴られています。

これは“多くの本を読み、それを心の栄養に人生に豊かさが生まれる”と言う安藤氏考案のフレーズ。

 

隣接する森の中のフレンチレストラン
「VILLA BLANCHE(ヴィラ・ブランシュ)」

このエリアで散策を楽しみながら、ランチやディナーをお楽しみいただくこともできます。

 

この施設は、震災から25年が経ち 沢山の教訓を継承することや、
ウォーターフロントと都市をつなぐ意味も込められています。

今この地区は大改造中で、間近となった神戸市民の“大公園” 「東遊園地」の完成が楽しみです。

 

大好きな神戸の街が次の世代にも愛され、
ここに生まれてきてよかったと思える街であり続けることを心から願って…

2022,初夏にて

オーデマ ピゲ「ロイヤル オーク」誕生50周年記念エキシビション

 

今、オーデマ ピゲ「ロイヤル オーク」誕生50周年記念エキシビションが東京ミッドタウンで開催されています。

スイスのオートオルロジュリー マニュファクチュール、オーデマ ピゲのアイコンウォッチである「ロイヤル オーク」2022年4月15日に誕生50年を迎えました。
テーマは「見て、触れて、学ぶ」

「ロイヤル オーク 時を刻んだ50年」
と き:2022年4月15日(金)~6月5日(日)
ところ:21_21DESIGN SIGHTギャラリー3
(東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン)休館日:会期中無休
開館時間:11:00 – 19:30(19:00 最終受付)
入場料:無料(事前予約優先)
主催:オーデマ ピゲ
事前予約をお勧めいたします。ご予約はこちらから↓↓
https://borninlebrassus.audemarspiguet.com/ro50event

 

スイスの山奥の集落、ル・ブラッシュで1875年に創業したオーデマ ピゲは、複雑時計を得意とするブランドとして世に知られていますが、多くの時計メーカーとは異なり、今なお創業者一族が経営に携わっている類稀なオートオルロジュリー マニュファクチュールであり、世界3大時計ブランドとして知られています。
そのオーデマ ピゲが、半世紀前 1972年に満を持して発売した「ロイヤル オーク」

 

写真は50年前の発表時の頃の初代ロイヤル オーク。(スイス本社のミュージアム所蔵)

長年の経年変化で文字盤はグレーが退色してこのような色になったとか・・・。長い歴史を感じさせます。
(その後 50年に亘り 飛躍的なアップグレードを繰り返し 近年のモデルは文字盤の退色は勿論ありません)

「ロイヤル オーク」は、様々なサイズや素材を用いて進化しながら、歴史深いクラシックモデルとしてではなく、常に時代を牽引する先駆者のような名品として、世界中の人々から愛されています。

誕生当初、ロイヤル オークは“スティール製なのにゴールド製の時計より高い“革新的すぎる”“サイズが大きい”など、その攻め過ぎたコンセプトから、「革命児」として評され、賛否が分かれました。

しかし時が経ち、ロイヤル オークは支持され続け、高級時計において「ラグジュアリースポーツウォッチ」
という新しいジャンルを確立する「英雄」のような存在になりました。

写真は数々の稀少なビンテージモデル。

そんなロイヤルオークが刻んだ50年を紐解くミュージアム会場へ・・・
まずは八角型のミステリアスなゲートをくぐって中に誘導されます。

 

会場内には過去のロイヤル オーク ビンテージの他、50周年を記念して僅かに製作された巨大なメモリアルブックや高度な技術を駆使してロイヤル オークが製作されていく様子が動画で放映されています。

 

 

こちらのイメージ写真は注目のムーブメント7121を搭載したロイヤル オーク“ジャンボ エクストラシン”
タッチ&トライできるコーナー。
実機を見る機会は殆どありませんので、これは貴重な体験です。

 

APロイヤル オーク QUIZ
チャレンジし見事10問 全問正解するとロイヤル オークのボールペンが贈呈されます。

これ、とても難易度は高いです!

 

奥のスペースにはテクニカルルームが設置され、APの正規エンジニアに教えてもらいながら ごく一部ですが、ロイヤル オークを製作する体験ができます。

 

早速、APの白衣を着せてもらい、古くからある“ペルラージュ”と呼ばれる仕上げ作業にチャレンジ。
工作機械を使っての作業ですが、間隔と圧力のかけ方が難しく、均一にペルラージュ仕上げを施すのが如何に難しいかよくわかりました…汗

ペルラージュというこの装飾は、真珠模様に見えることからそう呼ばれます。

 

そして次はサテン仕上げの実習。

紙やすりの上にベゼルをのせ、まっすぐ縦に引くことを何度か繰り返す作業で、
これもペルラージュ同様 圧力のかけ加減が難しく、なかなか綺麗なヘアラインになりません・・・。

スイス製の紙やすりを使用する徹底ぶり!

 

簡単そうな手作業が実は最も難しい・・・。
高い品質を維持しながら、脈々と続くスイス時計産業の凄さを感じさせられます。

 

最後に一連の体験で出来上がったロイヤル オークの八角形のベゼルにAPエンジニアの方がさっと革紐を通し、ペンダントにして下さいました!

 

世界にひとつしかない素人細工(笑)のロイヤル オーク ペンダント
良い記念になりました!

 

会場内にあるバーチャルカメラ(?)
こんな写真を写してすぐにスマホに送ってくれます!

Congratulations!
AUDEMARS PIGUET  ROYAL OAK!
次なる100周年を目指して、この名作の進化をこれからも期待します

是非、カミネ元町店2F AUDEMARS PIGUET Salonへお立ち寄りください≫≫≫
https://www.kamine.co.jp/shop/motomachi2/

AUDEMARS PIGUET Collection≫≫≫https://www.kamine.co.jp/audemars-piguet/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーフレザーのカスタマイズ

今 話題のカーフレザーをカスタマイズしてみました

高級時計にはクロコダイル、アリゲーターがこれまで一般的でしたが、昨今 カーフレザーを熟練のタンナー(革職人)が加工し、雰囲気、使用感共に最高のクオリティで バリエーションが豊富になりました。

 

写真は私物のカルティエ タンク ルイにカスタムオーダーしたカーフレザー。

軽くて薄く、その柔らかさで手首に優しく巻き付く感覚はこの時計に毎朝 手が伸びてしまう理由です。

 

カスタムオーダーは、まずはカラーを指定し、ベルトの先端(剣先)の形とベルトの厚み(フラット、ボンベ、ボックスなど色々有り)ステッチのカラー(同色又は生成)シングルorダブルのハンドステッチ等々を指定します。(仕上がり迄 約1ケ月で2~3万円)

そのレザーとは、ミモザという革ベルトのブランドから発表された「エミッタ」というシリーズ。
Kamine Bis店で取り扱っています。

ミモザのコンセプトは、「セカンドベルトとして気軽に遊んで欲しい」
スタイリッシュさを追求し、市販ベルトの常識にとらわれる事なく、アパレルを意識した素材感優先で「革」を厳選し、デメリットとされてきた経年変化(エイジング)こそ、「良質の革」の証であり、最大の魅力だと考え、世界の有名タンナーの革も積極的に取り入れ、極め細やかにジャパンメイドで仕立てるというものです。

 

 

こちらの写真は WAPRO LUX(ワープロラックス)
ドイツのタンナー「ワインハイム社」

150年の歴史を誇る名門タンナー・カールフロイデンブルグ社の後継的タンナー。
ソフトな感触でありながら独自のコシがある型押し革。
エイジングはしにくいですが、傷や色落ちにも強いのが特徴。
使い込むと上質な光沢を帯びてきます。

 

腕時計の革ベルトは、色々な素材のレザーをカスタマイズして時計そのものをイメージチェンジすることができます。(勿論、既製品も有ります)

 

 

時を計るだけに限らず、腕時計は自己表現をする大切なファッションのツールのひとつです。
上質なクオリティを楽しみながら印象の変わる革ベルトの「衣替え」を是非お楽しみ下さい。
様々なベルトのオーダーはカミネ各店及びカミネBis店で承っております。

≫≫Kamine Bis

≫≫Kamine

 

 

 

 

受け継がれていく時計

パリの5大宝飾店として古くから有名な「ショーメ」
その宝石商から2003年に発売された「ダンディ」という時計。
今から約16~17年前に先代の父が80歳前後で使っていた時計です。

 

引退してもほぼ毎日出勤し続けたカミネ三代目の亡き父。
そんな在りし日、この時計をラフにさりげなく着けていたことをよく覚えています。

当時のフェラーリイベントにお手伝いした際の写真。その頃からフェラーリは人気でした。

 

そのショーメ「ダンディ」

キズもなく綺麗な状態で保存されていて、BOXから出して十数年ぶりに巻き上げるとコチコチと正確な時を刻み出しました。

 

当時のメンズサイズは今、カジュアルな印象のレディスサイズ。
父の面影を感じながら家内が今、気に入って使っています。

サスティナブル、エコ、今人類が直面している大切なテーマとなる言葉ですが、何年経っても手で巻き上げるだけで時を知らせる道具となる「時計」
燃料も電池も必要としない機械式時計こそ、究極のサスティナビリティと言えるのではないでしょうか。

 

 

 

神戸のコーヒーショップ ”EVIAN COFFEE”

ツーンとした寒さと共に 今年もはや余すところあと僅かになりました。クリスマス、そしてお正月がもうすぐ目の前ですね。

12月は神戸・旧居留地の街路樹は色づいた葉を落としイルミネーションがキラキラと輝きます。

古い洋風建築とガス灯が連なり、最も神戸らしい美しい12月の街並みを楽しめます。

 

コートの襟を立てて歩いていると恋しくなるのがあたたかいコーヒー

 

人類がコーヒーに出会った瞬間”を描いた印象深いある伝説があります。
それは何世紀も前のエピソード。
「コーヒーの実を山羊が食べて興奮しているのを見つけた山羊飼いが、自分も食べてみたら精気がみなぎってくるのを感じ、近くの修道僧にすすめたところ、修道僧たちは長年悩んでいた儀式中の睡魔から救われ、以降 居眠り防止の“魔法の実”として重宝された」 というものです。
※ヤギ飼いカルディの伝説(UCCのホームページより)

 

コーヒータウンとも呼ばれるほど珈琲の名店が多い神戸。
神戸を代表する企業のひとつ「UCC」は日本で初めてコーヒーを発売したと聞きます。
そんな神戸には、多くのコーヒーショップがあります。

私個人のベリーベスト(お気に入りでも)は永年変わらずここ。

EVIAN COFFEE(エビアンコーヒー)

 

“金時食堂で昼食、エビアンでコーヒー”
実にシンプルで平凡なルーティーンでもあります☺

洒落たカフェもいいんですが、いろんな世代が訪れそれぞれの人々がコーヒータイムのひとときを過ごしている昭和の香りがする「純喫茶」スタイルが好きなのです。

オーダーはいつも 少し濃い目にオーダーするアメリカン。

 

 

夏にはアイスコーヒー(これがまた旨い)

何故ベリーベストなのかはコーヒーの優しい丸味のある味わいとレトロな居心地。
そこにはほっとさせる瞬間があるからなのです。

人類の発見した6大飲料のひとつ、「コーヒー」の世界は実に奥深いものがありそうですが、ここエビアンのコーヒーは先代から徹底してこだわり抜いたレシピに基づいたものだとか・・・。

豆はエチオピア、コロンビア、ブラジル産など多品種のコーヒー豆を浅入り焙煎し、細挽きし、それによってエグ味がなく柔らかい(優しい)丸い味になるとの事で、確かにそう感じます。

 

焙煎(豆挽き)にはこんな年代物のマシーンが使用されています。

焙煎された香ばしいコーヒー豆の香りが店内に薄っすらと漂います。

 

エビアンといえばサイフォンコーヒー

アルコールランプを使い、サイフォンで「ポコポコ」と古めかしい沸騰のさせ方をします。

 

ゆっくり抽出される美味しい一杯は、一日の活力。
夕方からもうひと頑張りそんな気分にしてくれます。

 

コーヒーの味覚の決め手は曳いた豆がサイホンで沸騰する際の攪拌(カクハン)が命とか。
スナップをきかせて独特のリズムでゆっくりかき混ぜる。
(かき混ぜすぎると苦味、エグ味が増す?)
この手首の回し方で、味の全てが変わってくるとか。

 

敢えて言えば、ハンドフィニッシュで個性が出ると言われる時計作りとも似たところがあります。

 

エビアンはモーニングも抜群で、エビアンをもじった造語 “アサビアン”はコンビーフに野菜、タンパク質と生クリームの糖質で朝のエネルギーをチャージ。

 

それに柔らかな風味の優しいテイストのコーヒーがよくマッチします。

 

この他、シンプルなトーストサンドイッチステーキサンドまであるのです。パンは神戸のイスズベーカーリー。古くから人気のミックスジュースも昭和の味!

 

先代が考えたという個性のあるレトロなロゴもこの店らしい。

 

大丸神戸店 西玄関、元町商店街の入口を入ってすぐ右のカドを元町駅の方に歩いてすぐ、穴門筋というところに「EVIAN」はあります。是非、お立ち寄りください

エビアンコーヒー »»» Evian Coffee

カミネ »»» https://www.kamine.co.jp/

 

ジャンニ・アニエッリが生涯愛した時計ブランド『エベラール』

20世紀のイタリアが生んだ最も偉大な男と言われるジャンニ・アニエッリ
フェラーリを傘下に持つフィアットの元名誉会長にして大金持ち、スポーツ万能、超が付くくらいプレイボーイ。
日本で例えると、白洲次郎に渋沢栄一、勝新太郎に石原裕次郎を足しても敵わない男と言っても過言ではありません。
ジャンニ・アニエッリは またカリスマ的なファッションアイコンでもありました。

そのジャンニ・アニエッリが生涯愛した時計ブランドが、『エベラール』
金属アレルギーのジャンニ・アニエッリはカフスの上から『エベラール』を付けていました。

その『エベラール』オン・ザ・カフスも、イタリアのお洒落な経営者達がこぞって真似をしていたといいます。

 

イタリア海軍の将校の公式時計としても採用された『エベラール』
戦時一番偉いのは軍人であり、イタリアではロイヤル・マリーンと呼ばれた海軍が一番偉かったのです。

その海軍の一番偉い将校が付けていたのが『エベラール』だったことから、イタリアのエグゼクティブの間では偉い人に『エベラール』が広まり、そのうえにジャンニ・アニエッリが生涯愛したことも加わって、
イタリアのお洒落なエグゼクティブ、略して『イタエグ』オヤジは皆 『エベラール』が公式時計なのです。

 

これまで生産の8割がイタリアで売れており、あまりアジアに入って来なかった『エベラール』
遂に今秋 日本に本格上陸を果たしました。»»» GQ Japan

 

エベラールという時計ブランドは日本ではあまり聞き馴染みのないブランドですが、その歴史はスイス時計産業の聖地ラ・ショード フォンで1887年から134年間途切れずに現代まで至ります。
(写真は本社)

エベラールは昔から特にクロノグラフを得意としているブランドで、1919年に当時最も先進的なリスト・クロノグラフを発表しています。
腕時計が一般的に普及しだしたのが1910年代と言われておりますので、かなり早い段階でクロノグラフの開発に注力していたことが伺えます。
その後、1935年にフライバッククロノグラフ、1939年にスプリットセコンドクロノグラフ、1940年代にはエクストラ・フォルト クロノグラフを製作するなど、クロノグラフ開発の先駆的な位置に立ちます。

また、エベラールは独自のクロノファンクションのレイアウトと個性的なファッション性により、数々の著名人が愛用し、その名も広まっていきました。

 

カミネ 旧居留地店には、既に 今年で誕生して20年になる「クロノ4」のバリエーションの数々が入荷してきております!

クロノ4は、文字通り4つのカウンターを整列させた他に見ないデザインが特徴的。
24時間計までついたこのモデルはクロノグラフカウンターの読み取りをより自然に、且つ論理的にできないかということを当時のCEO パルミロ・モンティ氏が追求したことからこのデザインになったといいます。

5連ブレスからは高級感も漂っています。

ケース径:40㎜
ケース素材:ステンレススチール
防水:5気圧、自動巻、パワーリザーブ:42時間
ブレスモデル:¥1,032,900(税込)
ストラップモデル:¥943,800(税込)

134年の歴史を持つ老舗メゾンが遂に本格的に日本にも来航!
是非お手に取ってエベラールの世界観に触れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

実機を集めたエベラール コーナーがございます。
是非 カミネ・旧居留地店へお問合せください

 

»»» EBERHARD

»»» PR TIMES press release

 

天ぷら料理「花歩」

和食の代表料理のひとつ「天ぷら」。
古くは安土桃山時代 ポルトガルにより伝来したものと言われています。

入口から漂う凛とした料亭の空気感が漂う天ぷら料理「花歩」

天ぷらの名店は日本中に存在しますが こちらの天ぷらは他と一線を画す別次元のものと言えます。

そんな「花歩」にお邪魔した
とある夏の日。

天ぷらとして調理する前に、選び抜かれた食材をまず料理長がどんと披露。

淡路産の新鮮な鱧や、山菜に茸、彩り豊かな夏野菜たち。

目の前に並ぶ旬食材の数々に
気分は高まるばかり。

磨き上げられた一枚板のカウンター席で、さっと軽やかに揚げられたあつあつの「出来立て」が目の前に提供される瞬間は垂涎もの!

油は企業秘密!?
衣とともに秘伝のものなのでしょう。

こちらの天ぷらは食べたあと 不思議といつも
胸やけすることがまったくありません。

丹念に下拵えされ、美しく揚がった
「天ぷら」は芸術と称しても言いすぎではないように思います。

料理のすばらしさはもちろんですが
店主様のお店にかける思いも凄まじく、驚くばかりの贅沢な内装。
(写真は個室)

絵画や鮮やかなアート品が随所に配された和と洋の超贅沢でセンシティブな空間。

この空間すらもご馳走のひとつに感じる天ぷら料理「花歩」

是非、大切な一日に 「天ぷら」の芸術を感じながら
とっておきのひとときをお過ごしになってはいかがでしょうか。

天ぷら料理「花歩」
https://tempura-kaho.jp/

公式Instagram
https://www.instagram.com/tempura_restaurant_kaho/

 

「こんな時計があったのか!シリーズ」Vol.④~最終章~

 

今も印象に残る時計たちとの一期一会。
トゥールビヨンやクロノグラフを内蔵する驚愕の超絶機構。時を知らせる心地よい音色のミニットリピーター・・・。
人の英知を結集して生まれた時計達はいつの日も五感を揺さぶる!
30年に亘り 百花繚乱の如く私の手元を通り過ぎた芸術品のような時計の数々。
本日は最終回、 Vol.④をご紹介いたします。

カルティエ
ロトンド ミステリアスアワーウォッチ
K18WG 手巻き

古くは王侯貴族などの応接間などに飾られていたミステリークロックが起源。

その機構が、驚くなかれ腕時計に納められています。
クリスタルのディスクが2枚、外周に仕込まれた歯車の輪列によって作動し、時を刻みます。
文字盤以外もスケルトンになっていて、どこに歯車があるのかより一層ミステリアスに…。

 

ブルガリ

セルペンティコレクションから、腕に巻きつくスネークウォッチ

何とも妖艶なムードが漂うゴージャスなアイテム。
貴石を使わずとも造形美による存在感はカクテルウォッチとしてパーティシーンでも異彩を放ちます。
エモーショナルなパーティが、ああ懐かしい…。

 

ウブロ ビッグバン
MP-11 パワーリザーブ14Day’sサファイア
ケース径:45㎜、サファイアケース、手巻き、世界限定:200本

ウブロ社の複雑時計製造部門(BNB)の開発による画期的な構造は見た目だけではない安定した性能(ロングパワーリザーブ)などを生み出します。
水平方向に7個連結した香箱からのエネルギーを時分表示の垂直方向に90°転換し伝達するウォームギアを採用したモデル。パワーリザーブ 14日間

 

 

グルーベル フォルセイ

GMTアースリミテッド
ケース径:45.5㎜、WG、手巻き トゥールビヨン GMT

24時間で一周するチタン製の立体地球儀によるGMT機能と、24秒で一周する高速トゥールビヨンを併せ持つ。
サイケデリックな印象のフォルムの中には小宇宙が広がります。

 

ベル&ロス

不気味な薄笑いを浮かべるスカル
オートマタムーブメントを搭載した新しいSkullウォッチ。

この時計、脳の部分にテン輪が動き、骸骨の顎がなんと薄笑いを浮かべるかのように動くのです。

 

人気上昇中のベル&ロス製品はカミネ・クロノメトリー店にコーナーがありますよ。
スカルモチーフは何世紀も前から勇気を与える象徴として海賊や軍人などにお守りのモチーフに使われてきました。

下の写真はゴシックスタイルのストロームウォッチ

 

こちらも是非 ご覧下さい»»» STROM 

 

ブルガリ 
オクト フィニッシモ トリロジー 限定1set (3本)
オクトフィニッシモ ミニッツリピーター オートマティック
スケルトン トゥールビヨンの3本set

それぞれをカミネとブルガリ本社で共同制作
最薄のワールドレコードモデル。
ミネ創業111周年記念モデルになぞらえた、One One Oneの刻印。

このタイムピースの為に坂本龍一氏「TIME」という楽曲を書き下ろして頂きました。
ピアノの形をした特製のケースに3つのタイムピースとその楽曲入りCDが収められました。

この限定セットの発表を記念して、東京のブルガリタワーで坂本龍一さんの楽曲 「TIME」 を披露するコンサートも開催されました。

こちらのblogも是非 ご覧下さい»»» https://www.kamine.co.jp/blog/kamine-ceo/2017/09/

 

 

パテック フィリップ

まさに、芸術の領域!こんなに複雑な時計が存在するのです。
パテック フィリップ Ref.6300。

裏面はダイヤル一杯にレイアウトされた永久カレンダー

センターはディスクで年号を表示。
大変複雑な機構は回転した表のダイヤル表現
ミニッツリピーター グランソネリ プチソヌリ デイソネリなど様々な音を奏でる最も難しい機能を満載したパテック フィリップの最上級機種。

 

 

ブルガリ
オクト トゥールビヨン サファイヤ
ケース径:44㎜、ミドルケースサファイアクリスタル、手巻き

放射状に配置される発光するピラーでムーブメントを支えるスケルトン トゥールビヨン
ヴァレ・ド・ジュウのブルガリファクトリー(旧ダニエルロート・ジェラルドジェンタ)から生まれる数々のブルガリのハイエンドメカウォッチは伝統的な製造技術がふんだんに盛り込まれています。

 

 

フィリップ デュフォー
シンプリシティ カミネ100周年モデル
Ptケース、ピースユニーク、非売品

スイスで最も尊敬を受ける時計師、フィリップ・デュフォー氏
カミネ100周年のオマージュとして特別に製作いただいたシンプリシティ。
シンプリシティは発表20周年を迎えます。

 

パテック フィリップ 
5116R-001

かつてのパテック フィリップのアイコニカルなシリーズのひとつ。
これは番外。個人的に父から譲り受けた形見。
視認性に優れて、これをはめると背筋が伸びる気がします。
ここぞというシーンに大切な一本として着用します。
ケース径:36㎜、RG
ダイヤル:ホワイトエナメル、本白七宝文字盤
ベゼルは手彫りのクルドパリ
先年 惜しまれつつ生産終了

 

「こんな時計があったのか!」シリーズはこれまで4回に分けて連載しました。
ご紹介したいモデルはまだまだ沢山あるのですが、キリがないのでとりあえず今回を最終章とさせていただきます。
また珍しいもの、凄い時計を思い出したり巡り会いましたらその都度、ご紹介して参ります。

ご閲覧頂きました皆様、ありがとうございました。

https://www.kamine.co.jp/

CALENDAR

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. HOME
  2. BLOG
  3. KAMINE 社長ブログ
LINE友だち追加してLINEでお問い合わせ